ブログ
-
人として生まれて最高に生きる — 河原千賀さんインタビュー『Google社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか』著者、ジャーナリスト
【人として生まれて最高に生きる — 山の中で出会った、本当の豊かさと強さ】 「意味のある休息の取り方」が話題を集めている。 著書『Google社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか』を通じて、「人間力の回復」を提唱するジャーナリスト 河原千賀(xアカウン... -
#135 情熱を育む『GRIT やり抜く力』
「情熱的に取り組む人生の目標を持ちたい」そう感じたことのあるすべての人へ、ポジティブ心理学者アンジェラ・ダックワースが「GRIT やりぬく力」の中で伝えている、情熱を育む3ステップをお伝えする。 子どもの頃「大きくなったら何になりたい?夢はなに... -
誰でも本当にやりたいことは見つかる!直感を信じてセカンドキャリアを切り拓く—マクギネス真美さん【ライフコーチ・編集者・ライター・料理研究家】
人生は一度きり。だからこそ、自分のために生きることを恐れないで。 — オプラ・ウィンフリー(司会者・実業家) 今日の素敵なゲスト、マクギネス真美(マミータ)さんの話を聞いて、このオプラの言葉を思い出した。 人生の転機は、突然訪れることもあれば... -
パッチ・アダムスと共に「笑いと愛」に生きる 〜ケアリングクラウン 金本麻理子の挑戦〜
Laughter and joy are part of the process of healing.笑いと喜びは、癒やしのプロセスの一部だ パッチ・アダムス トゥルー・ストーリーのモデルとなった、パッチの言葉だ。 このパッチの言葉どおり、パッチの大きな愛と笑いと喜びで、うつ病から抜け出し... -
Ep #134: コーチのためのシステム思考とお金のマインドセット
「マインドセットを整えれば全てうまくいく」と期待した人は多い。しかし、実際には「マインドを整えたのに、現実は変わっていない…」と感じること人がほとんどだ。 この記事では、スティーブ・チャンドラーの新刊『The Power of Systems』をもとに、ライ... -
ハイキャリアからコーチへ転身!未来のクライアントを増やす鍵は「つながる力」
プロとしてライフコーチになるときの最大の課題であり悩みといえば、「クライアントの増やし方」ではないだろうか。 ネットワーキングイベントやインスタなどのSNSでの発信を頑張っているのに、なかなかクライアントが増えない、それどころか問い合わせす... -
人生をアップグレードする!【人生の輪】セルフコーチングワーク【無料PDFダウンロード付き】
「このままでいいの?それとも、もっといける?」 キャリアも人生も、周りから見れば「成功している人」。でも、心のどこかで「本当にこれが私のすべて?」 と感じることはないだろうか? ✔ もっと自分らしく生きたい✔ 本当の可能性を試してみたい✔ 次のス... -
自分とか、ないから――自己探求の先に見えたもの
最近話題になっている「自分とか、ないから」という本を読んだ。 この本を通じて、コーチングでよく語られる「自分軸」や「自分探し」、さらには「私という存在」について改めて考える機会を得た。その気づきをシェアしたい。 自分とか、ないから。教養と... -
自分に優しく!セルフ・コンパッションのすごい力 with 若杉忠弘先生【グロービス経営大学院教授】
セルフ・コンパッション(自己への思いやり)と聞いて、どんなことを感じるだろうか? どこかこそばゆい?自分に優しくしてもいいの?戸惑い? 日本ではまだ馴染みの少ないが、「自分への思いやり」は、Googleでも注目を集める新しい概念の一つだ。 グロー... -
後悔しない!初めてのコーチングスクール選び7つのポイント【プロのライフコーチを目指す人向け】
この記事では、これからプロのライフコーチとして独立したい人のために、初めてのコーチングスクールの選び方のポイントをお伝えします。 こんにちは!40歳、50歳からの成長を支援するメンタルコーチ木瀬理恵(@arugatoko)です。 最後に現在学んでいるコ... -
2024年を振り返りからの大切な気づき
【】 2024年12月30日にこの1年を振り返りながら書いたメルマガをもとにブログに書き足した。 始めに思い出したことは、2024年の漢字「楽」。今年の1月に選んだ字だ。 その意味は こころよい 身も心も安らかで苦しみがない 楽しい 苦労するまでもなく、たや... -
40才過ぎ【究極のタイムマネージメント術】で「メンタルエネルギー」と上手に付き合い「やると決めたことをやりきる」毎日を送る
「仕事から帰ったら、やりたいと思っても疲れて何もする気になりません。」 自分に怠け癖があって、思うように行動できない。 そんな毎日を過ごす40代、50代の方がたくさんいる。 でも、よくよくお話を聞くと怠け癖というよりも「マインドエネルギーの使い...